就業スタッフ
専用ページ
お知らせ
- 2025.04.09 お知らせ
- 資格取得補助金キャンペーン♪
- 2025.04.09 お知らせ
- スタッフ専用ページを開設いたしました
- 2025.03.27 お知らせ
- 4月号 スタッフ通信/スクール通信
各種申請フォーム
-
各種証明書申請フォーム
保育園・学校関係の書類、その他証明書申請など
- 就労証明書申請
- 源泉徴収票申請
- 離職票申請
-
ポイント・
補助金等申請フォームおこじょポイント還元・飲食代申請など
- ポイント申請
- 資格補助金申請
- 諸会費申請
-
登録情報変更フォーム
姓・住所・口座の変更など
- 登録情報変更
-
研修のお申し込み
Word・Excel・経理・CADの無料研修
- スタッフキャリアアップ
研修のお申し込み
- スタッフキャリアアップ
よくある質問
【有休】有休申請方法やルールは?
有休を取得する場合はタイムシートへ記載のほか、有休申請が必要です。
「有休申請フォーム」より申請してください。
【有休申請方法】
①スタッフ専用ページへアクセス
②「有休申請はこちら」をクリック
③申請フォームへ必要事項を入力
④最後の注意点の「同意する」をチェック
⑤「申請する」をクリック
⑥申請完了画面に移行したら【完了】
(入力したメールアドレスに自動返信メールが届きます)
タイムシートへも忘れずに入力/記載ください。
【有休付与日】
付与日や付与日数などは派遣前説明時にご案内しております。
残数はご自身での管理をお願いしております。
【有休取得ルール】
有給休暇は繁忙期を避けるなど業務に支障のないよう取得してください。
*有休申請は「当日中」までに!事後申請は受け付けておりません。
*余裕をもった提出をお願いいたします。間違いなどあると有休処理できません。
*有休申請は1日単位での申請となります。
*特別な場合、2分割まで取得可能です。(ただし1年間で5日限度)
分割申請の場合は1時間単位の取得。端数切捨てとなります。ご注意ください。
(例)契約時間 7時間45分の方
3時間と4時間などの2分割が可能。その場合残りの45分は切捨て。
1日で取得されれば7時間45分の有休が取得できます。
「住民税」は天引き出来ますか?
12月末にスタッフエースに在籍があり、翌年6月以降も契約がある方は給与より天引きが可能です。
上記以外の方は各市町村より発行される振込用紙にてご対応ください。
【健康診断】予約した日時をキャンセル/変更したい
ご自身で新潟県労働衛生医学協会様(0256-92-1200)へ連絡していただき、キャンセル・予約内容変更・再予約などご相談ください。
【健康診断】いつ受診できますか?
7月~9月で受診いただきます。受診対象の方には6月上旬に資料(問診票・WEB予約案内など)を郵送、6月中旬に受診日をご予約いただきます。
【健康診断】誰でも希望すれば受診できますか?
無料の健康診断は条件※を満たした方が受診できます。
※条件:過去1年間(前年3月21日~本年3月20日)の就業時間が1,150時間を超えた方
【健康診断】費用は掛かりますか?
スタッフエースからご案内するご年齢に応じた検診内容の範囲は無料で受診できます。その他オプション検査などの費用は自己負担となります。
傷病手当は申請できますか?
傷病手当について
欠勤4日目から支給対象です。
(初日から3日間は待機期間)
*医師の証明が必要(必要経費自己負担)
*手当額は社会保険標準報酬額3分の2程度。満額ではありません。
有給も含めご検討ください。
①全て有休を取得
②傷病手当のみ申請
③待機期間の3日間を有給。 4日目から傷病手当を申請。
傷病手当を申請する場合、こちらから書類を送ります。
下記までお知らせください。
*お問合せ先*
スタッフエース 総務部
0120-444-510
【e-navi勤怠】休日設定の方法は?
「シフト勤務の方」「GW、年末年始などの⻑期休暇」「企業カレンダー」による隔週等の休日等、定休日以外の休日や出勤日が隔週で休日になる場合、休日の設定をお願いいたします。
「日時勤怠」から設定が可能です。
「対象日」の「平日・休日・法休」より「休日」を選び「登録」
*「法休」は選びません。ご注意ください。
*その他詳細はマニュアル/詳細設定の2~4ページをご覧ください。
【e-navi勤怠】時間有給を取得する場合の入力方法は?
「時有給」を選択し、実際に働いた時間と有給取得時間を入力してください。
①出⽋を「時有休」に変更。
②就業時刻に実際に働いた時間を⼊⼒。
③時有給に取得する有休の時間を⼊⼒
④「時間計算」をクリックし、勤務時間と遅早時に正しく反映されているか確認。
⑤コメントへ「〇時~〇時 時間有給を申請します。」などと取得時間を記載ください。
⑥「承認依頼」を忘れずに押してください。
*その他詳細はマニュアル/詳細設定の10ページをご覧ください。
【e-navi給与】給与明細WEBへログイン出来なくなりました
IDやパスワードを忘れてしまった、ログイン出来なくなったなどの場合は下記へお問い合わせ下さい。
ログインボタンの下に「※パスワードを忘れた方」リンクがある場合には、パスワードを自分で再設定することができます。
*お問合せ先*
スタッフエース 総務部
0120-444-510
保育園や学校へ提出する「就労証明書」を発行してもらえますか?
「各種証明書申請フォーム」よりお申込みください。
・「指定用紙」をお持ちの方
保育園/学校の指定用紙がある方は、確認のため申請フォームよりアップロード頂いております。
その後、原本を郵送ください。
・WEBへ掲載がある方
各市町村のHPからダウンロードなどできる場合はその旨、申請フォーム備考欄へ明記ください。
証明書発行には状況により2週間程度かかる場合があります。
余裕をもって申請をお願いいたします。
「源泉徴収票」を発行してもらえますか?
・退職者の方
「源泉徴収票」は毎年11月ごろ発行しております。
急ぎ必要な場合は「各種証明書申請フォーム」よりお申込みください。
・在職者の方
「e-navi給与明細WEB」よりご確認いただけます。
毎年12月末に
「源泉徴収票確認マニュアル」
「源泉徴収票のダウンロードURL」などをメールにてご案内しております。
諸会費申請はどのように申請すればいいですか?
派遣先の歓送迎会等へ参加された方は「ポイント・補助金等申請フォーム」より申請ください。その際、開催案内などのアップロードが必要となります。
①個人負担額、日時、場所のわかる案内文やメールなどをご準備ください。
②上記案内文/メール文章へ「派遣先担当者様の印」をもらいアップロードしてください。
*個人負担額の半額を、年に1回上限3,000円まで補助いたします。
*2次会等の費用は含みません。
*年の起算日は、本年12/21~翌年12/20までとなります。
*申請後、給与明細の控除欄にマイナス表示されますので、ご確認ください。
WEB申請へ切替わりましたので「諸会費申請書」の用紙のご提出は不要です。
開催案内文のみご提出ください。
e-navi給与明細のマニュアルはどこから閲覧できますか?
以下のリンクよりご確認ください。
■e-navi給与明細(PC版マニュアル)
e-naviタイムシートのマニュアルはどこから閲覧できますか?
【有休】有休申請方法やルールは?
有休を取得する場合はタイムシートへ記載のほか、有休申請が必要です。
「有休申請フォーム」より申請してください。
【有休申請方法】
①スタッフ専用ページへアクセス
②「有休申請はこちら」をクリック
③申請フォームへ必要事項を入力
④最後の注意点の「同意する」をチェック
⑤「申請する」をクリック
⑥申請完了画面に移行したら【完了】
(入力したメールアドレスに自動返信メールが届きます)
タイムシートへも忘れずに入力/記載ください。
【有休付与日】
付与日や付与日数などは派遣前説明時にご案内しております。
残数はご自身での管理をお願いしております。
【有休取得ルール】
有給休暇は繁忙期を避けるなど業務に支障のないよう取得してください。
*有休申請は「当日中」までに!事後申請は受け付けておりません。
*余裕をもった提出をお願いいたします。間違いなどあると有休処理できません。
*有休申請は1日単位での申請となります。
*特別な場合、2分割まで取得可能です。(ただし1年間で5日限度)
分割申請の場合は1時間単位の取得。端数切捨てとなります。ご注意ください。
(例)契約時間 7時間45分の方
3時間と4時間などの2分割が可能。その場合残りの45分は切捨て。
1日で取得されれば7時間45分の有休が取得できます。
「住民税」は天引き出来ますか?
12月末にスタッフエースに在籍があり、翌年6月以降も契約がある方は給与より天引きが可能です。
上記以外の方は各市町村より発行される振込用紙にてご対応ください。
【健康診断】予約した日時をキャンセル/変更したい
ご自身で新潟県労働衛生医学協会様(0256-92-1200)へ連絡していただき、キャンセル・予約内容変更・再予約などご相談ください。
【健康診断】いつ受診できますか?
7月~9月で受診いただきます。受診対象の方には6月上旬に資料(問診票・WEB予約案内など)を郵送、6月中旬に受診日をご予約いただきます。
【健康診断】誰でも希望すれば受診できますか?
無料の健康診断は条件※を満たした方が受診できます。
※条件:過去1年間(前年3月21日~本年3月20日)の就業時間が1,150時間を超えた方
【健康診断】費用は掛かりますか?
スタッフエースからご案内するご年齢に応じた検診内容の範囲は無料で受診できます。その他オプション検査などの費用は自己負担となります。
傷病手当は申請できますか?
傷病手当について
欠勤4日目から支給対象です。
(初日から3日間は待機期間)
*医師の証明が必要(必要経費自己負担)
*手当額は社会保険標準報酬額3分の2程度。満額ではありません。
有給も含めご検討ください。
①全て有休を取得
②傷病手当のみ申請
③待機期間の3日間を有給。 4日目から傷病手当を申請。
傷病手当を申請する場合、こちらから書類を送ります。
下記までお知らせください。
*お問合せ先*
スタッフエース 総務部
0120-444-510
【e-navi勤怠】休日設定の方法は?
「シフト勤務の方」「GW、年末年始などの⻑期休暇」「企業カレンダー」による隔週等の休日等、定休日以外の休日や出勤日が隔週で休日になる場合、休日の設定をお願いいたします。
「日時勤怠」から設定が可能です。
「対象日」の「平日・休日・法休」より「休日」を選び「登録」
*「法休」は選びません。ご注意ください。
*その他詳細はマニュアル/詳細設定の2~4ページをご覧ください。
【e-navi勤怠】時間有給を取得する場合の入力方法は?
「時有給」を選択し、実際に働いた時間と有給取得時間を入力してください。
①出⽋を「時有休」に変更。
②就業時刻に実際に働いた時間を⼊⼒。
③時有給に取得する有休の時間を⼊⼒
④「時間計算」をクリックし、勤務時間と遅早時に正しく反映されているか確認。
⑤コメントへ「〇時~〇時 時間有給を申請します。」などと取得時間を記載ください。
⑥「承認依頼」を忘れずに押してください。
*その他詳細はマニュアル/詳細設定の10ページをご覧ください。
【e-navi給与】給与明細WEBへログイン出来なくなりました
IDやパスワードを忘れてしまった、ログイン出来なくなったなどの場合は下記へお問い合わせ下さい。
ログインボタンの下に「※パスワードを忘れた方」リンクがある場合には、パスワードを自分で再設定することができます。
*お問合せ先*
スタッフエース 総務部
0120-444-510
保育園や学校へ提出する「就労証明書」を発行してもらえますか?
「各種証明書申請フォーム」よりお申込みください。
・「指定用紙」をお持ちの方
保育園/学校の指定用紙がある方は、確認のため申請フォームよりアップロード頂いております。
その後、原本を郵送ください。
・WEBへ掲載がある方
各市町村のHPからダウンロードなどできる場合はその旨、申請フォーム備考欄へ明記ください。
証明書発行には状況により2週間程度かかる場合があります。
余裕をもって申請をお願いいたします。
「源泉徴収票」を発行してもらえますか?
・退職者の方
「源泉徴収票」は毎年11月ごろ発行しております。
急ぎ必要な場合は「各種証明書申請フォーム」よりお申込みください。
・在職者の方
「e-navi給与明細WEB」よりご確認いただけます。
毎年12月末に
「源泉徴収票確認マニュアル」
「源泉徴収票のダウンロードURL」などをメールにてご案内しております。
諸会費申請はどのように申請すればいいですか?
派遣先の歓送迎会等へ参加された方は「ポイント・補助金等申請フォーム」より申請ください。その際、開催案内などのアップロードが必要となります。
①個人負担額、日時、場所のわかる案内文やメールなどをご準備ください。
②上記案内文/メール文章へ「派遣先担当者様の印」をもらいアップロードしてください。
*個人負担額の半額を、年に1回上限3,000円まで補助いたします。
*2次会等の費用は含みません。
*年の起算日は、本年12/21~翌年12/20までとなります。
*申請後、給与明細の控除欄にマイナス表示されますので、ご確認ください。
WEB申請へ切替わりましたので「諸会費申請書」の用紙のご提出は不要です。
開催案内文のみご提出ください。
e-navi給与明細のマニュアルはどこから閲覧できますか?
以下のリンクよりご確認ください。
■e-navi給与明細(PC版マニュアル)
e-naviタイムシートのマニュアルはどこから閲覧できますか?
「よくある質問」で解決しない場合や、
お困りの場合は所属オフィスへ
お気軽にお問い合せ下さい。